2025.06.05
セラピスト向けナイトセミナー開催レポート 〜骨盤・股関節のコ
query_builder
2025/02/15
セラピスト向けナイトセミナー開催レポート 〜骨盤・股関節のコントロールを深める〜
脳卒中特化型の自費リハビリ施設「セラピコ」では、日々の臨床の質を高めるため、セラピスト向けのナイトセミナーを定期的に開催しています。今回、多摩丘陵病院の若手作業療法士の皆さまをお迎えし、「骨盤・股関節のコントロール」をテーマにしたセミナーを実施しました。
◻︎臨床でつまずきやすいポイントを実技で解説
骨盤・股関節は歩行や座位の安定性に大きく関与し、脳卒中リハビリにおいて極めて重要な部位です。しかし、実際の臨床では「骨盤が安定しない」「股関節の可動域はあるのに動かせない」といった課題に直面することが少なくありません。
そこで今回のセミナーでは、以下のポイントに焦点を当て、実技を交えながら解説を行いました。
1. 骨盤のアライメント評価と修正アプローチ
2. 股関節の適切な荷重と運動の引き出し方
3. 体幹・下肢との連動性を高めるエクササイズ
4. 脳が無意識で行う姿勢コントロールの役割
5. インナーマッスルの活性化と股関節の安定性
6. ハンドリング技術による適切な運動誘導
【骨盤・股関節周囲の重要ポイント】
◻︎脳が無意識で行う姿勢コントロール
脳卒中後のリハビリでは、意識的な動作だけでなく、無意識の姿勢コントロールを回復させることが重要です。骨盤の微細な動きが脳の姿勢制御システムと密接に関わっており、適切な姿勢を保つことでスムーズな動作につながります。
◻︎インナーマッスルの重要性
骨盤や股関節の安定には、大腰筋・腸腰筋・内転筋群といったインナーマッスルの活性化が不可欠です。特に脳卒中後はこれらの筋群の働きが低下しやすいため、適切な刺激を加えることで安定した支持基盤を作り、歩行や動作の改善につなげます。
◻︎ハンドリング技術による運動誘導
適切なハンドリング技術を用いることで、クライアントの身体が本来持つ反応を引き出しやすくなります。骨盤の前後傾や股関節の適切な回旋を誘導することで、運動の質が大きく変わり、より自然で効率的な動作が可能になります。
◻︎体験を通じて理解を深める
講義の後は、参加者同士で実際に技術を試しながら、お互いの身体の変化を体感していただきました。「こんなに軽く動くとは思わなかった!」「意識するポイントが変わるだけで、股関節の動きが違う!」と、驚きの声が上がる場面も。
また、現場での応用を意識し、「患者さんへの指導時にどのように伝えるか」「自主トレーニングに落とし込む際の工夫」についてもディスカッションを行い、具体的な臨床場面に活かせる知見を共有しました。
◻︎セミナーを通じて高まるリハビリの質
セラピコでは、脳卒中リハビリの効果を最大化するために、セラピスト自身のスキルアップを重視しています。ナイトセミナーを通じて、新しい視点や技術を学ぶことで、より良いリハビリを提供できる環境を整えています。
脳卒中の後遺症に悩む方々にとって、適切なリハビリがどれほど大切か——その思いを胸に、これからも技術研鑽を続けてまいります。
今後のナイトセミナーの情報は、当施設のホームページやSNSで随時発信していきます。脳卒中リハビリに関心のあるセラピストの皆さま、ぜひご参加ください!
▶ セラピコのリハビリ詳細はこちら:[http://therapico.co.jp]
#セラピコ
#麻痺改善
#もう一度歩きたい
#動きを取り戻す
#目標に向かって
#あきらめないリハビリ
#人生を変えるリハビリ
#リハビリの力
#回復のチャンス
#できることを増やす
#一歩ずつ前へ
#前向きリハビリ
#脳卒中リハビリ
#脳梗塞リハビリ
#脳出血リハビリ
#片麻痺リハビリ
#脳卒中回復
#脳梗塞回復
#自費リハビリ
#脳科学リハビリ
#ニューロリハビリ
#運動療法
#神経可塑性
#最新リハビリ
#個別リハビリ
#オーダーメイドリハビリ
#科学的リハビリ
#専門家によるリハビリ
#パーキンソン病
#手のリハビリ
脳卒中特化型の自費リハビリ施設「セラピコ」では、日々の臨床の質を高めるため、セラピスト向けのナイトセミナーを定期的に開催しています。今回、多摩丘陵病院の若手作業療法士の皆さまをお迎えし、「骨盤・股関節のコントロール」をテーマにしたセミナーを実施しました。
◻︎臨床でつまずきやすいポイントを実技で解説
骨盤・股関節は歩行や座位の安定性に大きく関与し、脳卒中リハビリにおいて極めて重要な部位です。しかし、実際の臨床では「骨盤が安定しない」「股関節の可動域はあるのに動かせない」といった課題に直面することが少なくありません。
そこで今回のセミナーでは、以下のポイントに焦点を当て、実技を交えながら解説を行いました。
1. 骨盤のアライメント評価と修正アプローチ
2. 股関節の適切な荷重と運動の引き出し方
3. 体幹・下肢との連動性を高めるエクササイズ
4. 脳が無意識で行う姿勢コントロールの役割
5. インナーマッスルの活性化と股関節の安定性
6. ハンドリング技術による適切な運動誘導
【骨盤・股関節周囲の重要ポイント】
◻︎脳が無意識で行う姿勢コントロール
脳卒中後のリハビリでは、意識的な動作だけでなく、無意識の姿勢コントロールを回復させることが重要です。骨盤の微細な動きが脳の姿勢制御システムと密接に関わっており、適切な姿勢を保つことでスムーズな動作につながります。
◻︎インナーマッスルの重要性
骨盤や股関節の安定には、大腰筋・腸腰筋・内転筋群といったインナーマッスルの活性化が不可欠です。特に脳卒中後はこれらの筋群の働きが低下しやすいため、適切な刺激を加えることで安定した支持基盤を作り、歩行や動作の改善につなげます。
◻︎ハンドリング技術による運動誘導
適切なハンドリング技術を用いることで、クライアントの身体が本来持つ反応を引き出しやすくなります。骨盤の前後傾や股関節の適切な回旋を誘導することで、運動の質が大きく変わり、より自然で効率的な動作が可能になります。
◻︎体験を通じて理解を深める
講義の後は、参加者同士で実際に技術を試しながら、お互いの身体の変化を体感していただきました。「こんなに軽く動くとは思わなかった!」「意識するポイントが変わるだけで、股関節の動きが違う!」と、驚きの声が上がる場面も。
また、現場での応用を意識し、「患者さんへの指導時にどのように伝えるか」「自主トレーニングに落とし込む際の工夫」についてもディスカッションを行い、具体的な臨床場面に活かせる知見を共有しました。
◻︎セミナーを通じて高まるリハビリの質
セラピコでは、脳卒中リハビリの効果を最大化するために、セラピスト自身のスキルアップを重視しています。ナイトセミナーを通じて、新しい視点や技術を学ぶことで、より良いリハビリを提供できる環境を整えています。
脳卒中の後遺症に悩む方々にとって、適切なリハビリがどれほど大切か——その思いを胸に、これからも技術研鑽を続けてまいります。
今後のナイトセミナーの情報は、当施設のホームページやSNSで随時発信していきます。脳卒中リハビリに関心のあるセラピストの皆さま、ぜひご参加ください!
▶ セラピコのリハビリ詳細はこちら:[http://therapico.co.jp]
#セラピコ
#麻痺改善
#もう一度歩きたい
#動きを取り戻す
#目標に向かって
#あきらめないリハビリ
#人生を変えるリハビリ
#リハビリの力
#回復のチャンス
#できることを増やす
#一歩ずつ前へ
#前向きリハビリ
#脳卒中リハビリ
#脳梗塞リハビリ
#脳出血リハビリ
#片麻痺リハビリ
#脳卒中回復
#脳梗塞回復
#自費リハビリ
#脳科学リハビリ
#ニューロリハビリ
#運動療法
#神経可塑性
#最新リハビリ
#個別リハビリ
#オーダーメイドリハビリ
#科学的リハビリ
#専門家によるリハビリ
#パーキンソン病
#手のリハビリ
----------------------------------------------------------------------
TherapiCo-セラピコ-相模原
住所:神奈川県相模原市緑区橋本1丁目17−20 塚田クリニックハウス 1F
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.05.24【コラボ実現】"看護"...在宅療養を続けるうえで、「医療的な安心」と「身...
-
2025.05.23脳出血からの力強い一...脳卒中による後遺症を克服し、再び自信を持って生...
-
2025.05.15「麻痺した筋の筋緊張...「目の前の患者さん・利用者さんをもっと良くする...
-
2025.05.10【自宅での入浴を再び—...【自宅での入浴を再び——脳卒中後の挑戦とリハビリ...
-
2025.04.22【最新リハビリ機器を...【最新リハビリ機器を活用した最先端の脳卒中リハ...
-
2025.03.13【医師会訪問看護ステ...看護師の皆様と学んだリハビリ研修動画はこちら訪...
-
2025.02.15セラピスト向けナイト...セラピスト向けナイトセミナー開催レポート 〜骨盤...
VIEW MORE